COMPANY企業情報

ABOUT

アぺシオングループについて

廃棄物処理とリサイクルのエキスパート集団

アペシオングループは、長崎県を拠点に、地域の公衆衛生と環境保全を担う事業を展開しています。
廃棄物の収集運搬・中間処理・再資源化、バイオマス発電、インフラ保守管理を通じて、地域社会の発展に貢献し、持続可能な社会の実現を目指しています。

“APESION” の由来について

  • APEX 頂・頂点・到達点[ラテン語]
  • ×
  • SHIONしあわせ・心の清き人[聖文]

“APESION(アペシオン)”は、ラテン語の APEX(頂・頂点・到達点) と、聖文に登場する SHION(しあわせ・心の清き人) を組み合わせた造語です。この言葉には、「日々の生活や仕事を通じて、自分を大切にし、人を思いやりながら、努力と創意工夫を重ね、“しあわせの頂”を目指していこう」という想いが込められています。

関連DATA

佐世保市の下水道普及率-令和2年3月31日でのデータ-
佐世保市の下水道普及率は60.0%ほど。いまも私たちの汲み取りの仕事を必要としてくださる方がたくさんいらっしゃいます。たとえ最後の1件になっても、変わらず丁寧に、心を込めておうかがいします。
1時間あたりの
バイオマス発電の発電量
環境リサイクルエネルギーの焼却施設では、ゴミを燃やす熱を利用して、1時間あたり2,750kWの電力をつくり出しています。この電力は施設内で使うほか、余った分は電力会社に届けて活用されています。
発電で賄える世帯数
環境リサイクルエネルギーでは、廃棄物を燃やす際に発生する蒸気の力でタービンを回して発電しています。この仕組みにより、年間で最大約5,000世帯分の電力をつくることができます。
CO2削減量8,700t
環境リサイクルエネルギーでは、バイオマス燃料により年間約8,700トンのCO2を削減。これは東京ドーム150個分以上の杉林が吸収する量に相当します。廃棄物の熱を使い、化石燃料に頼らない発電を行っています。